(※画像は別天です)
さて、前回【コピーキャット】の続編です。
紆余曲折を経て、【シャドウエンジェル】へと辿り着いてしまいましたが・・・
まずは簡単にご紹介致しましょう。
◆ シャドウエンジェルとは?
簡潔に申し上げれば、「《耕作者の荷馬車》《炎影の妖術》《たなびき織りの天使》を用いた3枚瞬殺コンボ」です。クリーチャーをブリンクする能力を持つ《たなびき織りの天使》で、”クリーチャー化した”《耕作者の荷馬車》を戻せば、何度でも《炎影の妖術》起動の[赤]マナを支払うことができる=天使トークンを無限に戦場に出すことができるようになりますので・・・
(。-∀-):「あとは天翔ける天使軍団(速攻付)でアタックして勝利!!」
● 無限ループ手順
・①:6マナ+《荷馬車》・妖術を出してるところに《天使》をキャスト
・②:《天使》の能力にスタック⇒《荷馬車》から赤マナ&《天使》を搭乗させる
・③:《天使》の能力を解決し、クリーチャー化した《荷馬車》をブリンク
・④:《荷馬車》からの赤マナで《妖術》を起動 ⇒《天使》のコピーを作成
・➄:コピー《天使》の能力で本体《天使》をブリンク ⇒ ②へ戻る
※以下ループ
(。-∀-):「一瞬でゲームに勝てるゾ!」
(-ω-●):「決めることができればね…」
それでは頑張って構築していきましょう。
◆ 構築
・《耕作者の荷馬車》×1
・《炎影の妖術》×1
・《たなびき織りの天使》×1
今回の「必勝の型」です。
コンボデッキですのでパーツ3枚は必須、加えて[白白]を含む計7マナがあればコンボをスタートできるのですが、《耕作者の荷馬車》はアーティファクトですので無色、つまり《炎影の妖術》と《たなびき織りの天使》の白赤2色だけで構築できるのです。
が、2色での構築は考えないことにしました。
理由は、白赤はともに真っ直ぐなカラーリングゆえにできることが少なくなりそうなこと、コンボパーツの《耕作者の荷馬車》がナチュラルに多色サポートになっているため、3色目を問題なく運用できそうだったからです。あとは青・黒・緑から何を選ぶかということになりますが・・・
3色目は青を選ぶことにしました。
コンボと言えば青!。5色中最もテクニカルなカラーであり、コンボパーツを探すドロー操作にも秀でています。また、【コピーキャット】のトップ画像を担当頂いた《サヒーリ・ライ》嬢にもなんとかご出場頂きたかったので、3色目は青に決定。
[白青赤]のジェスカイカラーで構築開始です。
■ VER.1(ブリンク型)
初号機がこちら(リストは割愛)。
《反射魔道士》《つむじ風の巨匠》《つむじ風のならず者》等々、《炎影の妖術》《たなびき織りの天使》と相性の良いCIP(※「戦場に出た時誘発する」の意)能力を持ったクリーチャーで固めたデッキです。本家『コピーキャット』も「コンボではなくビートダウンで勝つことも多い」と言われるデッキですので、そのコンセプトを踏襲した形。
が、このデッキには大きな問題点がありました。
(-ω-●):「《天使》いらないよね…」
φ(-_@):「《本質の変転》使えって話。。。」
大体わかっていたことなのですが、「クリーチャービートダウン」を主軸としたデッキですとどうしても《たなびき織りの天使》(というよりコンボそのもの)が浮いてしまうのです。わざわざこれ1枚のために[白白]をタッチしているのですが、ブリンクが欲しければ1マナの《本質の変転》を使ってビートダウンしてしまったほうが良いのは明らかでした。1度もコンボが決まらなかったので没に。
■ VER.2(コントロール型)
二号機です。
コンボに最大限フィーチャーし、カウンターや《天才の片鱗》といったお決まりのコントロール要素のフィニッシャーに《たなびき織りの天使》を強引に据えてみた、コンボを決めたくて決めたくて仕方がない思いが溢れた形。(この段階でシナジーがなくなってしまったので、《サヒーリ・ライ》は残念ながら離脱)
思いが通じたのか、何度かコンボを決めることに成功(。-∀-)b
が、ここで【最大の悲劇】に見舞われます。
φ(-_@) :「コレ、5回しか起動できないね」
…「無限コンボ、無限にあらず」。
いえ、確かにコンボ自体は無限ループなのですが、MDの対人戦では5回しかタイマーをストップできないのです。さらに《炎影の妖術》起動のタイム進行がとんでもなく速く(クリーチャーが着地した時には半分以上過ぎています!)、人力で割り込むこともほぼ不可能な状態…。
5回しか起動できない=4/4天使トークンを5体しか出せないということ。
つまり、必殺の無限コンボを炸裂させたとしても、相手のライフが21以上か戦場に飛行ブロッカーがいれば、「相手が投了してくれない限り負けるのはこちら」という不合理。何度か「コンボ中にタイマーを止め、無限ループが決まったことをアピールして投了を促す」という姑息なプレイを経たあとに、他の勝ち手段を入れることを決断したのでした。
■ VER.3(LO複合型)
…三号機。
コンボ以外の勝ち手段として《氷の中の存在》と《スフィンクスの後見》を投入。+コンボで勝つためには「ライフを20点以下にしておく」ことも重要ですので《熱病の幻視》を。LO複合型というより、完全にLOに異物が混入した状態ですが、LOに含まれる大量のドロー操作はそのままコンボを探すことに繋がりますし、エンチャントは避雷針にもなってくれます。まさか本命が《たなびき織りの天使》とは思うまい。
机上の上では案外悪くなさそうだと思っていたこのデッキ。
が、しかし・・・
(*-ω-):「全然LOできないです><」
そうなりますよね。
『純正LO』が60枚の全てを懸けて山札を削りにいってギリギリ、という現在の高速環境です。《スフィンクスの後見》を貼ったあとに時折顔を出す《炎影の妖術》や《たなびき織りの天使》と遊んでいて間に合うわけもなく、LOに迷惑をかけただけという結果に。「3T《後見》&《後見》ムーブを悠々と《新緑の機械巨人》に踏み潰された」あとにこの形は諦めました。
■ VER.4(最終型)
そしてこちらが実際に使用したリスト。
単体でも活躍を期待できる《氷の中の存在》《熱病の幻視》はそのままに、機能しない《スフィンクスの後見》をお役御免。《焦熱の衝動》《蓄霊稲妻》《光輝の炎》といった定番のアグロ対策カードを投入した形です。
ポイントは、青い《致命的な一押し》?《抜き取り検査》。
デッキ自体にコントロール能力があるわけではなく、「延命措置を繰り返しているうちにコンボを決められるかどうか」が勝負になります。ならば僅か1マナで時間を稼いでくれ、コンボデッキにとっては地味に嬉しい占術付、ということで採用してみました。
お世辞にも綺麗なリストとは言い難く、大満足と言える代物ではなかったのですが、どうやらこのあたりが構築力(と時間)の限界の模様。これ以上考え続けると脳漿が炸裂してしまいかねないので、これで実戦開始です。
◆ 結果
● 11勝14敗(25戦)
● コンボ達成回数:6回
天使、空を舞えず。
1ターン差の惜しいゲームもありましたし、コンボ達成回数6回は善戦と言えるかもしれませんが、最後まで「わざわざコンボを狙いにいっている」感を払拭することはできませんでした。デッキのためにコンボがあるのではなく、コンボのためにデッキがある=自己満足の状態。理由は明らかで・・・
■ 《たなびき織りの天使》が重すぎる
これに尽きるのですけどね。
「キャスト時に何もしないエンチャント」である《炎影の妖術》も重いのですが、4マナですのでまだギリギリ運用できないこともありません。しかし、コンボ以外でまず使い物にならない《たなびき織りの天使》の実際スペックはほぼ「6マナ4/4飛行バニラ」。そのため「デッキのアクセントととしてさりげなくコンボを仕込む」ようなことができず、歪な構築になってしまいますね(-ω-;)
◆ PLAY
あえてプレイされる奇特な方がおられるかわからないのですが、注意事項を。
初めはブリンクの順番や対象に戸惑うかもしれませんが、簡単な覚え方があります。
・ブリンクの順番は、常に《天使》⇒《荷馬車》⇒《天使》⇒《荷馬車》…
・搭乗するのもブリンクするのも[渦]マークのある《天使》
これを覚えておけばOKです。
大切なのは常に召喚酔い=[渦]マークのある《たなびき織りの天使》本体を対象にすることで、間違ってトークンを対象に取るとループが止まってしまいますし、トークンを《耕作者の荷馬車》に搭乗させるとタップしてしまうので攻撃できなくなります。ブリンクの順番に関しても、「[渦]マークのある《天使》が戦場にいる時は《天使》、いない時は《荷馬車》」と覚えておいても宜しいでしょう(*-ω-)
◆ OTHER
最後に、試行錯誤中に発見した別の無限ループをご紹介します。
■ 無限ライフ
・《たなびき織りの天使》×2
・《敬虔な福音者》×1
なんと白単色だけでできるコンボ。
《たなびき織りの天使》が戦場に出ている状態で2体目の《たなびき織りの天使》をキャストすれば、相互にブリンクさせ続けることができます。+《敬虔な福音者》が戦場に出ていると、「クリーチャーが戦場に出た時に1点のライフを得る」能力が無限に誘発しますので、続ける限りライフを得ることができます。
また・・・
■ 無限ダメージ
・《たなびき織りの天使》×2
・《敬虔な福音者》×1
・《岸壁安息所の吸血鬼》×1
こちらは白黒2色の瞬殺コンボ。
無限ライフに加えて《岸壁安息所の吸血鬼》も戦場に出ていれば、「ライフを得るたびに対戦相手は1点のライフを失う」能力が誘発し続けますので、そのまま相手を倒すことができます。
4枚もカードを使うのは難しい?
でしたら…《末永く》で一気にリアニメートしてしまう、などは如何ですか(*・ω.)?
今回は以上になります。
ジョニーな皆様にGood Lifeを。
ご覧頂きありがとうございました(*_ _)
百人組手の人
2コメント
2017.04.25 15:00
2017.04.25 09:34