それでは考察を始めていきましょう。
まずはプレイ中に気になったポイントについて、その後ご依頼の「1マナカードの採用」について検討していきます。
主様より「悪い点があればビシバシ指摘して頂きたい」というコメントを頂いておりましたが、物事の良し悪しというものは人によって見解が異なる部分もあると思いますので、1つの参考意見としてご覧頂けますようお願い申し上げます。
◆ 「マナベース」
端的に、土地が足りていませんでした。
このデッキのベストムーブは「2T《通電の喧嘩屋》⇒3T《ラスヌーのヘリオン》⇒4T《血の霧》」などになるのですが、4枚目の土地をスムーズに置くことができず、あろうことか3枚目の土地を中々置けないゲームも少なからずありました。
加えて、4枚投入されていたタップインランド《森林の地溝》が動きを阻害する要因になっていました。上記以外でも、2ターン目⇒3ターン目⇒4ターン目ととにかくマナベース通りに展開したく、かつ《顕在的防御》の1マナも構えて動きたいデッキですので、土地を増量&できるだけタップインランドを使用しないほうが動きが円滑になるでしょう。
現状ですと1ターン目のアクションが存在しないので、土地サーチ用に《ニッサの誓い》の投入を検討されても宜しいかもしれませんね。中盤以降に引いても1マナで何かと交換することができる良いカードです。
◆ 「1マナカードの採用可否」
本題に入る前に、今回100戦プレイしてみて・・・
・『赤緑エナジー』というデッキタイプには限界がある
ように思いました。
確かにクリーチャー陣は優秀ですし、マナカーブも整った綺麗なデッキではあるのですが、綺麗過ぎると申しますか教科書通りと申しますか・・・ボードコントロールに乏しいため1度取られたマウントを返すことが難しく、わかりやすく申し上げれば「自分の出したカードのほうが強ければ勝てるが、相手のほうが強ければ負ける」(≒先手で先に動ければ勝てるが、後手で先に動かれると負ける)という大味なゲームになってしまうのです。
それゆえに、残念なコメントになってしまうのですがポテンシャルとしてはこのあたりが限界、この路線で調整していっても今回程度は勝てるだろうがこれ以上勝てることはない、というのが私の評価になります。
であれば・・・
「速度は全てへの回答」と申します通り、デッキの安定度を犠牲にしてでもパンプスペルを大量投入し、一撃必殺を狙うのは十分ありということになります。その場合、主様は《タイタンの力》を例に挙げられていましたが、タフネスも3あがる《撃砕確約》のほうがより望ましく、
そういうことであれば、トランプル付与の恩恵を活かすためにアーティファクトクリーチャー枠を追加したいところですね。
《ボーマットの急使》はテンポとリソースの補充をもたらしてくれる良いクリーチャーですし、《屑鉄場のたかり屋》の不死能力は《霊気拠点》から無理やり起動できるかどうかということになりますが、2ターン目には必ずクリーチャーを展開したいこのデッキにとって、2マナパワー3というだけでも一定以上の評価はできるでしょう。
今回は以上になります。
ご覧頂きありがとうございました(*_ _)
百人組手の人
0コメント