さて、「MTG⇒MDアップロード第3弾」。
今回は・・・【黒緑アグロ】を取り上げていきます。
◆ 黒緑アグロ【MTG】
(MTG日本公式ウェブサイト様より)
「GP静岡」初日全勝デッキです。
鍵となるのはこのカード。
「クリーチャーに乗るカウンターを+1する」能力を持つ《巻きつき蛇》から《ピーマの改革派、リシュカー》」と繋げるのが最速パターンで、それ以外にも《歩行バリスタ》《新緑の機械巨人》などの「カウンターを乗せる」クリーチャーを絡めて瞬く間に自軍を暴力的なサイズに増強、一気に押し切ってしまうビートダウンデッキです。
それでは、早速こちらをMD仕様にアップロードしたいと思います。
◆ 構築
・《巻きつき蛇》(第2ターン)
・《ピーマの改革派、リシュカー》(第3ターン)
・《新緑の機械巨人》(第4ターン)
こちらが今回のデッキの「必勝の型」です。
1枚しかない《新緑の機械巨人》と1枚もない《ピーマの改革派、リシュカー》をどうするのか?、ということになりますが・・・実はこのデッキは冒頭の「通常型」の他に「エナジー型」も存在しておりまして、果たしてどちらをベースにするべきでしょうか。
(-ω-●):「ハイブリッド型だね…」
《ピーマの改革派、リシュカー》《新緑の機械巨人》など、MDの枚数制限使用では枚数が不足しがちです。ですのでデッキタイプにこだわらず、できるだけ「+1/+1カウンター」を持つ相性の良いカードを詰め込んでいくことにしました。
◆ DECK LIST
完成したリストがこちら。
「黒緑を構築すれば大体こういう感じになる」
特徴のないリストだとは思いますが、いくつか意識したポイントがあります。
■ 「重いカードは採用しない」
《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス》《領事の旗艦、スカイソブリン》などですね。
これらミッドレンジ以降を主戦場とするカード達は、状況次第で戦場を支配できるほどの強力な力を持っていますが、ではなぜそれほどのカードを採用しなかったのかと申しますと・・・
「『黒緑ミッドレンジ』というデッキタイプへの不安」です。
『黒緑ミッドレンジ』は百人組手通算でも負けに負け続けた負け組筆頭とも言えるデッキタイプで、あげくには【黒緑の悲哀】という有難くないコラムまで書かれてしまう始末。愚直なカラーリングゆえに「爆弾カード(主にPW)を捌けずに負けてしまう」というのが1番の敗因になりまして、「霊気紛争」導入後もその根底は変わっていないと思いましたので、早期決着を目指しアグロを意識することにしました。
■ 「土地は23枚」
というわけで、土地はギリギリまで切り詰め。
昨今の構築論の主流は「土地は多めにしてマナフラッドをケアするカードを入れる」かとは思いますが、アグロに関してはそれは当て嵌まらないと思っています。コントロールと同量に近い土地を入れてしまえばアグロの長所の1つが失われてしまいますし、ケアが難しい序盤~中盤にマナフラッドしてしまうと大体負けです。
◆ 戦績
▼ 20勝05敗
(-ω-●):「スーパーサイヤ人のような引きだった…」
結果は想定以上でした。
相当都合の良いドローに助けられた気は致しますが、18連勝を記録するなど試行回数は少ないながらも黒緑の汚名を雪ぐ好成績。どちらに転んでもおかしくはないタイトなゲームも多く、少々出来過ぎた感はありますが、デッキパワーは十分あるように思いました。
相棒《リシュカー》がいなくても《巻きつき蛇》絡みの爆発力は凄まじいの一言。
《牙長獣の仔》《逆毛ハイドラ》などのクリーチャーは瞬く間に巨大化していきますし、《歩行バリスタ》とはゲームを決めるコンボになりました。地味ながら「獲得する霊気を+1する」能力も効果的でしたし、2ターン目のタフネス3は《焦熱の衝動》や《ショック》の圏外ですので意外と除去されないのも嫌らしいですね。
ただ、気になったポイントは除去。
「アンコモン3枚制限」が地味ながら効いており、《致命的な一押し》《闇の掌握》の計6枚では若干除去が足りない印象がありました。特に「アグロ相手の後手時」に除去を1枚も引けないと窮地に陥ってしまいますので、「《殺害》が1~2枚欲しい」と思うこと幾度。
そこを補ってくれたのが《再利用の賢者》です。
「何も考えず3枚投入している?」・・・正解です。このカードはある種「緑の《殺害》」で、機体~機械巨人シリーズまで対処してくれますし、厄介なアーティファクトやエンチャントは環境に多いので3枚投入で問題ないように思いました。初めは玄人ぶって投入していなかったのですが、各種機体に苦戦し《ソブリン》1枚で負けるケースが頻発、0枚⇒2枚⇒3枚と枚数が増えていったカードです。
◆ 評価
● 《顕在的防御》
環境を変えた1枚、と言っても過言はないでしょう。
このカードの登場で「緑を相手にする時はメインで除去を打つ」ことを考えなくてはならくなりました。僅か1マナというところが素晴らしく「2T:《密輸人の回転翼機》⇒3T:除去を《顕在的防御》で弾いてアタック」というアクションは強烈。
● 《光袖会の収集者》
MTGでも『黒緑エナジー』タイプで投入されているカード。
威迫を持っているのが素晴らしく、継続的なアタック&ドローを期待できます。「《霊気拠点》と合わせてキャストし、次のターンのドローを確定させる」のは詐欺のような動き。黒黒しくて好きなクリーチャーですね。
● 《霊気圏の収集艇》
「黒緑のソリューション」的なカード。
参照したリストにほぼ全て入っていたのですが、理由を考えてみますと《密輸人の回転翼機》ともども「PW対策」を兼ねているのですよね。黒緑はPWに弱いため、飛行&ソーサリータイミングで除去されない機体はPWへの牽制として重要、絆魂能力から対アグロに強いのも〇。
◆ プレイ
プレイに関して、1点注意事項を。
■ 「《歩行バリスタ》を2ターン目にキャストしない」
このカードは後半になればなるほど強いです。
2ターン目に1/1を出しても戦場に与える影響は微々たるもの、最低でも2/2で出し1対2交換を目論みたいところですし、《巻きつき蛇》を引ける可能性もありますので、とにかく1体でもブロッカーを確保したい対アグロの急戦以外はできるだけ温存するように致しましょう。
◆ NEXT
最後に「次へ…」ということですが、デッキタイプとしてはほとんど完成しており、あとは個人差によって数枚の入替程度でしょう。あえて申し上げるのであれば・・・
土地と増量し、パワーカードを追加したミッドレンジ型が候補に挙がります。
しかしながら、前述の通りこのタイプはお薦めしません。調整過程で少しプレイしてみたのですが、膠着状態でPWを出されると大体負けてしまいます、多色デッキのほうがトップに強いカードを有しておりますので長期戦は不利、やはりカラーリングとして早期決着を目指すアグロ型のほうが良いように思いました。
ただ、《生命の力、ニッサ》は投入しても良かったかもしれませんね。
彼女は速やかにゲームを終わらせてくれるでしょう(最近の一押し)。
今回は以上になります。
次回は禁断の【コピーキャット】に挑戦したいと思っています。
ご覧頂きありがとうございました(*_ _)
百人組手の人
4コメント
2017.04.19 14:30
2017.04.19 11:46
2017.04.17 14:30