第壱回百人組手杯:決勝戦


◆yamame『黒単吸血鬼』 vs mao『グリクシスリアニ』


 【第壱回百人組手杯】もついにあと1戦を残すのみ。


 栄えある決勝卓に座るのは、ここまで中継に登場せず言わば裏街道をひた走ってきたyamameと、劇的な《末永く》でSpicyを下してきたmaoである。


 デッキはそれぞれ『黒単吸血鬼』『グリクシスニアニ』であるが、この1戦は「リアニが吸血鬼の速度に追いつけるか」にかかっていると言えよう。


 序盤からアグレッブに攻め立てる鋭角アグロの『吸血鬼』に対し、『グリクシスリアニ』はどうしても初動は5ターン目になる。つまり、リアニを操るmaoにとってはそれまで生き延びることが必要で、言い換えるならば「きっちり除去を引いて捌くことができるか」というマッチアップになる。



●GAME1


 初動はもちろんyamame、後手ながら1ターン目に《甘やかす貴種》をキャスト。


 対してmaoも2ターン目に《安堵の再会》、《大いなる歪み、コジレック》を墓地に落とす順調なスタート。


 返しに《屑鉄場のたかり屋》を追加するyamame。これにはmaoの《焦熱の衝動》が飛ぶも《甘やかす貴種》の2枚目を追加、攻勢を維持する。さらに1体を除去されるも次の展開は《流城の死刑囚》、一気に打点を跳ね上がる能力を持ったクリーチャーだ。


 受ける側のmao。丁寧に除去を連打しているものの、1対1交換では止まらないのが最近のアグロの厄介なところであり、《ジェイスの誓い》から自らの必殺ムーブまで力を蓄える。


 そしてyamameが《精神病棟の訪問者》を追加した5ターン目に《屍術的召喚》。最速のリアニメートで《コジレック》を戦場へと送り出す。


 ここでの注目は、《ウラモグ》ではなく《コジレック》であることである。

 カウンター能力は手札枚数に依存するため、手札を補充できない"唱えない"違法召喚では有効に使えるのか怪しい部分があり、何より《ウラモグ》と違い何の除去耐性も持たない。それゆえに通常リアニメート対象としてはあまり採用されないクリーチャーで、今回は「2ターンで勝てる」そのサイズゆえの投入だろうが果たしてそれがどう影響するだろうか…。


 と思っていると、なんとここで《コジレック》の力で時空が歪んだか、あるいは吸血鬼の闇に染め上げられたか、中継画面が突如真っ暗に。


 結果としては、物量に勝るyamameがフルアタックを繰り返しそのまま押し切った。


yamame 1-0 mao



●GAME2


 先手はyamame。1ターン目《茨弓の射手》 ⇒ 2ターン目に《ファルケンラスの後継者》とロケットスタートを見せる。


 対するmao。《茨弓の射手》は即《焦熱の衝動》するも、追加された《流城の死刑囚》を見て《光輝の炎》で一掃!


 したかのように思われたが、場に出ている土地は《竜髑髏の山頂》と《山》が2枚。

 つまり・・・X=2。


 逡巡のあと《ファルケンラスの後継者》を4/3に、《流城の死刑囚》を3/3にパンプするyamame。パンプのための手札を2枚奪ったとはいえ、クロックは以前残り続けるという結果になる。


 それでも次のターンに今度は《ファルケンラスの後継者》に《焦熱の衝動》を差し向けるmao。


 しかし、これにyamameは《活力の奔出》!

 破壊不能で守り、盤面を捌かせない。


 最後のターン、maoは除去を求めて《パズルの欠片》。しかしそこに回答は見つからず・・・



 yamameが【百人組手杯】初代王者に輝いた。 

 おめでとう、yamame選手!


yamame 2-0 mao

yamame win & 1st.Champ 


 百人組手の人

0コメント

  • 1000 / 1000