(サブタイトル:【コントロールで勝ちたい】)
さて、今回は新環境での【イゼット】を考えてみましょう。
まずは、前回『アゾリウス』での課題と発見を整理しておきます。
φ(-_@) :①「1マナの除去が必要」
『アゾリウス』最大の弱点となっていた点です。
『アゾリウス』には1マナの除去スペルが存在しないため、アグロ相手にテンポで遅れを取ることが多く、またインスタントでの除去が《神聖な協力》《ギデオンの叱責》といった受動的なものであったため、システムクリーチャーにも苦労するという問題がありました。
しかし、『イゼット』であれば《焦熱の衝動》や《マグマのしぶき》といった1マナ勝つ能動的な除去スペルを使用することができますのでその問題は解決。また、全体的に見てもスペルが軽いカラーリングですので、アグロにテンポ負けせずにゲームを展開できるはずです。
φ(-_@) :②「フィニッシャーはこの3枚をベースに」
《輪の信奉者》《奔流の機械巨人》と《周到の神ケフネト》。
MD環境での青が誇る三大フィニッシャーで、それぞれが1枚でゲームを決定的にするだけの力を持っています。『アゾリウス』での使用感としても悪くなかったので、この3枚を軸に考えることにしました。
◆ VER.1
(*-ω-):「今回から一行少なくしてみました」
以上を踏まえた、試作機がこちらです。
特徴としては「ドロー&ドロー」でしょうか。
《天才の片鱗》3枚・《ヒエログリフの輝き》3枚・《明日からの引き寄せ》2枚、合計8枚のドロースペルによりライブラリーを掘り進みます。これにより「弾切れ」を回避するとともに、《ヒエログリフの輝き》にはサイクリングがついておりますので、「序盤に打てないドロースペルが固まる」という負け筋もケアすることができるはず(理論上は)。
このデッキはまぁまぁ悪くはなかったのですが・・・
(-ω-●):「有効打少なすぎ…」
単刀直入に言えばドロー過多です(。-∀-)
青愛好家としてはカードをたくさん引けて嬉しいのですが、さすがに"具”が少なすぎました。特に「カウンターが5枚しかない」ことが1番の問題で、フィニッシャーも3枚しか入っていないため(+《奔流の機械巨人》は実質サポーター)、コントロール同型戦が絶望的であることが頂けませんでした。
何事もほどほどが大切です(*-ω-)
◆ VER.2
こちらが現在使用している修正版です。
ここからは、新環境に入って初めてコントロールをつくられる方の参考になればと思いましたので、「パーミッションコントロールのつくり方」も兼ねまして、私論にはなりますがスロット別に分割して投入枚数の目安とともにお話していきたいと思います。
■ フィニッシャー
【投入目安:5枚程度】
終盤に1枚引ければいいので、そんなに多くの数は必要ありません。メガパーミッションタイプであれば3枚以下に抑えていることもあり、試作機もその類ではありましたが、現代MTGにおいては少なすぎるように感じましたので、"三人衆”に加えて《秘密の解明者、ジェイス》と・・・《電招の塔》を再投入して計6枚。
(。-∀-):「いらないって言ってなかった!?」
前回「間に合わないことがある」と評価した《電招の塔》ですが、色々試してみた結果「最も丸いカードである」という結論に。クリーチャー除去・PW対策・フィニッシャーと1枚でコントロールの欲しいところを全て兼ね備えてくれる(しかも軽い)カードは中々あるものではありません。
間に合っていないことがあるのもその通りなのですが、「さらに遅い《周到の神ケフネト》を喜んで投入するなら、《電招の塔》を間に合わないと切り捨てるのは論理破綻」と自分自身に突っ込みを入れての再投入です。
■ 除去
【投入目安:単体除去を最低8枚以上+全体除去を2枚以下】
少なすぎるとアグロに一瞬でイカれますが、多すぎるとミッドレンジやコントロール同型に勝てなくなりますのでバランスが大切です。今回は単体除去を9枚+《コジレックの帰還》の計10枚を除去枠に。《マグマのしぶき》を2枚取っているのは、主な対象となるであろう《屑鉄場のたかり屋》と同数を確保するようにしました。
1つ注意点を挙げるのであれば、《マグマのしぶき》が《焦熱の衝動》より優先されることはないでしょう。タフネス3の厄介なクリーチャーは多いですし、何より2点では《密輸人の回転翼機》を撃墜することができません。追放の重要性が上がっているとはいえ、2点と3点の差はあまりにも大きいです。
■ ドロー
【投入目安:最低4枚以上】
ドローがなければ「弾切れ」によって負けてしまいますので、最低限4枚以上は欲しいところです。現環境においては《天才の片鱗》3枚+《明日からの引き寄せ》1枚以上と置き換えても宜しいでしょう。《電招の塔》がある前提ならば《時間の把握》を投入しても良いとは思いますが、実質的にはアドバンテージになっていないので、私は消極的です。
■ カウンター
【投入目安:確定カウンターを最低5枚以上】
5枚以上と書いてはみたものの、実際プレイしてみると5枚では物足りない印象がありまして、《風への散乱》《集中破り》《呪文萎れ》《疑惑の裏付け》は、かれこれ1年以上このバランスで使い続けてきた、私の中でもっともしっくりくる7枚パッケージですのでこの布陣に戻しました。《検閲》はカウンターというよりは半分キャントリップ、《暗記+記憶》は半分バウンスのようなものです。
《本質の散乱》は、当初の3枚 ⇒ 2枚 ⇒ 今は1枚になりました。
固め引きしたいスペルではないのですが、コントロール同型戦であっても「《奔流の機械巨人》を巡る打ち消し合戦は絶対に発生する」ので、1枚は入れておいても良いかなと思っています。
■ 土地
【投入目安:26枚】
土地については特に申し上げることはないでしょう、特にこだわりがなければ26枚が適切です。1点補足するのであれば、3色以上にする場合は「タップインランドを入れ過ぎない」ようにしましょう。テンポロスになってしまいますし、現在は《検閲》もありますので、できれば2ターン目にタップインを処理したくはなく、また相手に打たれる場合を考えてもタップインは少ないほうが良いです。
本編は以上になりますが・・・
前回お話していた「サイクリングスペルのバグ」について続報です。
(*-ω-):「キャストできない時は、先にマナを出して下さい」
《検閲》など《排斥》のサイクリングスペルをスタックでキャストしようとした場合、時折サイクリング部分しか表示されず、キャストすることができないというバグがありましたが、スレッドの情報通り先にマナを出せばキャストを選択できるようになる模様。これで安心してサイクリングスペルを使えますね!
今回は以上になります。
次回はいよいよ・・・「3色」を考えていきたいと思っています。
ご覧頂きありがとうございました(*_ _)
百人組手の人
0コメント