「除去」「クリーチャー」、そして「PW」ですね。
除去とクリーチャーはMTGの基本、これらが強ければ強いほど良いわけで【黒緑系ミッドレンジ】には使いやすい除去と優秀なクリーチャーが揃っています。それに加えて強力なPWも何枚か使用できますので「適当に除去して雑に叩きつける」動きをしているだけで勝てるゲームも(というかそれがほとんど(-ω-●)?)。
以下、特に印象に残ったカードを挙げていきましょう。
(△)《放浪する森林》
通算3回目の御登場。
なのですが、今回は△枠です。5/5でも十分強いことは強いのですが、使用するのであればやはり6/6で出せる構築をしたいですね。【PWS】の「6/6森林」と相対することもありますし、全体的にサイズが上がっている現環境では6/6であることは結構重要です。今回で言えば《末永く》と相性が悪いところもマイナスポイントでしょうか。
(△)《異端の癒し手、リリアナ》
前環境を席巻していた1枚。
序盤で変身した時の強さは「《リリアナ》ロック」としてプレイヤーを恐怖のどん底に叩き落とし、「変身即ち勝利」ぐらいの勢いがあったのですが、現環境ではPWへの応手も多く制圧力にやや陰りが見えた印象。結構洒落にならない頻度で変身後に対処されておりますので過信は禁物と言ったところでしょう。
(〇)《末永く》
(。-∀-):「超気持ちいぃぃぃ!」
(-ω-●):「ライブラリーに戻るところが地味にいぃぃぃ…」
インパクト絶大カード。
《タミヨウの日誌》《ウルヴェンワルドの謎》と《永代巡礼者、アイリ》か《進化の飛躍》があれば理論上は毎T《末永く》を打つことが出来るため、実は4枚コンボになっています。また、「ライブラリーの1番下に置く」効果はこのデッキでは地味に有り難く、カードを引き過ぎての自発的LOを防止してくれます(そこも計算されていたのでしょうか(*・ω.)?)。
「2体戦場に戻す」効果は予想以上に強烈で、打つと気持ち良くなれるので【リアニメイト】を組みたくなりました(。-∀-)
(〇)《種子の守護者》
(*-ω-):「タフネス4が偉いんですよね~」
(-ω-●):「やっぱり結構突っ込んでくる飛行クリーチャーがいたよね…」
φ(-_☆):「《種子の守護者》=「到達」、覚えておくように」
対戦前の注目カード。
前評判通りの活躍。アタッカーとしてもブロッカーとしても及第点で全体除去耐性もありますので無駄になることがありません。なのになぜかそこまで活躍した気がしない縁の下の力持ちカード。このデッキだとトークンのサイズ期待値が若干低いため、もう少しクリーチャーが多いデッキだとさらに〇でしょう。
(◎)《永代巡礼者、アイリ》
今回のMVP、《アイリ》様。
PWとエルドラージを追放する姿は圧巻でした。さすがに能力起動までいったのは2回だったと記憶していますが、2/3というサイズと「接死」で単体でもほとんどのアグロクリーチャーを押し止めることができ、「ライフゲイン」効果で中々負けにくい状況をつくることができる「泥試合製造機」、中継役として素晴らしい活躍ぶりでしたね。
専用のデッキをつくればさらなる大活躍が見込めるかもしれません。
● なぜ「手掛かりコンボ」は機能しなかったのか?
続きまして、「手掛かりコンボ」がそこまで機能しなかった謎に迫っていきます。
◆(1)テンポ環境である
言い換えるならば、「置いている余裕がない」になります。
《ウルヴェンワルドの謎》《タミヨウの日誌》は設置した瞬間には何もせず、効果を発揮させるためには「手掛かり」でドローするアクションがさらに必要になります。=設置してからリターンが返ってくるまでに数Tのラグが発生するわけで、高速環境の中それが許される余裕は中々なかったですね。
◆(2)【黒緑系ミッドレンジ】の特性
次に、アーキタイプとの相性が悪かったかもしれません。
【黒緑系ミッドレンジ】の主戦略は「盤面を捌いて高カロリーのカードを叩きつける」というものになります。「高カロリー=マナコストも重い」わけで、「手掛かり」でドローしつつ展開するという動きができないために、さらなるテンポロスを招いていました。
また、単体カード自体が強いのでそれを叩きつけるほうが迅速確実で、《不屈の追跡者》《末永く》等アドバンテージ獲得手段も豊富なカラーリングゆえに「特に「手掛かりコンボ」に頼る必要がない」ことも要因の1つに挙げられるでしょう。
- 調整案 -
では最後に恐縮ながら調整案です。
今回は先に微調整から申し上げましょう。
● 微調整
◆(1)タップインランドの減少
タップインが多すぎた印象。
4枚の《進化する未開地》、2枚ずつの《乱脈な気孔》《風切る泥沼》に加えて、暫定タップインの《梢の眺望》《森林の墓地》まで合わせればデッキ中の土地の約半数がタップインでしたので、開幕をタップインで過ごし続けることも多くテンポロスの原因となっていました。ですのでこれら確定タップインを少し抑えてみては如何でしょうか。
また、《森》が3枚ですと《巨森の予見者、ニッサ》の能力起動が怪しい場面が何度かありましたのでタップインを抜く過程で《森》を増やしてあげると良いかもしれませんね。
◆(2)全体除去の投入
最低1枚は欲しいと思いました。
元々速いクロック…特に飛行には弱いデッキですし、従来型より除去が減っておりますので面展開をさらに受けにくくなっています。1枚でも差しておけば《タミヨウの日誌》からサーチすることができますのでプランニングに組み込むことができます(。-∀-)b
投入するカードとしては、色拘束的にもデッキ相性的にも《衰滅》が第1候補になるでしょうか。タフネス5以上になるクリーチャーも多く投入されているので、中盤以降にはこちらのクリーチャーだけ残すといった運用もできるようになるはずです。
・・・さて、ここまでは「原型を留める」というコンセプトの元に調整案をお話ししてきましたが、私の正直な感想と致しましては「【黒緑系ミッドレンジ】であれば、『ボードコントロール&パワー』を突き詰めたほうが良いのではないか?」とも思っています。
ですので、「手掛かり」にフィーチャーするのであれば・・・
これらのカードを使った【白青緑型】は如何でしょうか?
誰もが1度は考えたことがあるかもしれないアイデアではあるのですが、強いシナジーがある代わりにカードパワーが低い=手数を必要とし、マナコストが軽いのでテンポを阻害しない=「手掛かり」での手札補充と展開を同時にやることができる、とお互いの短所を補う合うような関係になっています。
実戦中でも2回ほど当たりまして、こちらがコンボを決めようとした大振りなアクションの隙をつかれどちらも敗れておりますので可能性はあると思いますよ(*・ω.)?
Reportは以上になります。
もし宜しかったら【白青緑型】も試してみて下さいね(*-ω-)
φ(-_☆):「詰め込みすぎも良くないってことだねぇ」
ではでは、ありがとうございました(*_ _)
百人組手の人
0コメント