◆ mao『イゼットコントロール』 vs terra『ボロストークン』
準決勝は「予選2位のterra vs 予選3位のmao」をお届けしよう。
orikuとのバブルマッチを必殺コンボで制し、気持ち良く準決勝に駒を進めてきた『ボロストークン』のterraに対し、前回準優勝のmaoは決勝で敗れた因縁の相手yamameを下し、トップ通過を阻止するとともにこの一席を掴み取ってきた。
選択してきたデッキは『イゼットコントロール』で、普段の野良戦では攻撃的なデッキを好んで使用している印象のmaoにしては、これは意外な選択と言えようか。
ゲームに目を向ければ、通常『イゼットコントロール』に採用される全体除去は《コジレックの帰還》のみであり、トークン等の面受けは概ね《電招の塔》に期待されることになる。つまり1つのポイントは・・・
・《コジレックの帰還》or《電招の塔》を引けるかどうか
ということになるのだが、当ブログでは別枠でコントロールコラムを扱っていることもあり、今回は特にコントロール側、mao視点からお送りしよう。
● GAME1
先手はmao。
terraの初動《名誉ある門長》に《焦熱の衝動》を合わせ、先手3ターン目に《電招の塔》を設置するというこれ以上ないスタート。相手の展開によってはそのまま嵌めパターンも狙えるベストムーブだ。
が、terraの返しは《ハンウィアー守備隊》。
トークンをばら撒く能力を持っているマスト除去カードだが、実は赤いデッキにとって"魔巧していない状態"でのタフネス3は思いのほか対処しにくい。
案の定、《蓄霊稲妻》を持っていなかったmaoはフルタップで《秘密の解明者、ジェイス》。
ここでの注目は「《ジェイス》のどの能力を起動するのか」で、①バウンスならば《ジェイス》を捨て駒にしても問題ないレベル = 手札は強く、②ドローならば《ジェイス》で時間を稼いでいる間に何か引き込みたい = 手札が弱い、となる。
maoの選択は・・・ドロー。
つまり、手札は弱い。
まぁ、そもそも手札が強いのならば《ジェイス》は出さないか。
さらに占術で1番上の土地を飛ばしたにも関わらず、次のドローも土地。この大一番で不運に見舞われる中、最悪は次のterraのターンに待っていた。
ノーガードの隙をついての《嘲笑》!
戦場には《ハンウィアー守備隊》&トークンが2体+アタックでさらに2体が追加されて合計4体。2・1・1・1・1が2倍されてダメージは・・・
なんと一撃12点!
想定外の大ダメージを受け、ライフは一瞬にして残り4まで落ち込む。ライフ回復要素のない『イゼットコントロール』にとってこれは苦しい。
それでも遅れてきた《蓄霊稲妻》と《電招の塔》で《ハンウィアー守備隊》とトークン1体を除去、致命傷となる余波《負傷》は冷静に《風への散乱》し、トークン3体の攻撃をテイクして残りライフは1。
必死の防戦で踏みとどまるも、さらに追加される《飛行機械技師》を前に、《ジェイス》が捲った空気の読めない《明日からの引き寄せ》を見つめながら、mao投了。
terra 1-0 mao
● GAME2
気を取り直していきたいmaoだが、terraのファーストアクション《航空船を強襲するもの、カーリ・ゼヴ》を《蓄霊稲妻》したところで、土地が2枚で止まってしまう。
コントロールの試練、再び。
しかし今回はterraも動きが鈍く、《飛行機械技師》を《蓄霊稲妻》されたあとのアクションは後々《払暁》目的の《黄昏》、猶予が与えられmaoはほっと一息か。
しかし、土地が止まっている事実は変わらない。
何とか3枚目の土地を引き入れ《周到の神ケフネト》。苦し紛れであることは間違いないのだが、それでも今やれることをやらなければならない。
《払暁》で《カーリ・ゼヴ》と《飛行機械技師》を回収したterraはこの2枚を連続展開、さらに《周到の神ケフネト》を《石の宣告》で手掛かりに変え、少考後《鋭い突端》をクリーチャー化して全軍突撃。
が、ここでmaoは起死回生の《コジレックの帰還》!
《カーリ・ゼヴ》《飛行機械技師》以外のクリーチャーを全て一掃し、次のターンには《焦熱の衝動》で《カーリ・ゼヴ》も除去する。
《鋭い突端》起動が仇になってしまった格好のterraだが、今度は《発明の天使》をキャスト。《飛行機械技師》が戦場にいる現状ではゲームの決定打となる1枚だが、これをmaoは《本質の散乱》でカウンター!。さすがはベスト4、両者ともに素晴らしい攻防を見せる。
コントロールの試練(土地事故)を乗り越えつつあるmao、《周到の神ケフネト》がもたらした手掛かりトークンもドローに変え土地を伸ばしていき、terraの《黄昏)2枚目を《暗記》したターンの返しにおもむろに6マナをフルタップ。
キャストされたのは《炎呼び、チャンドラ》!
百人組手史上最強と謡われるPWにして、勝ち馬乗りたがりの《ゼンディカーの同盟者、ギデオン》とは違い、劣勢をも勝勢に変える攻防一体のイケイケガールがご登場。
まずはと‐X能力でterraのクリーチャーを除去し、そのまま毎ターン生成される3/1エレメンタルトークン×2のアタックが一気にterraを押し切った。
terra 1-1 mao
● GAME3
コントロールの試練を乗り越え、カルトーシュ獲得まであと1勝のmao。
《密輸人の回転翼機》を通されるものの、後続の《無私の霊魂》を《集中破り》してアタックまでは許さない。
4マナに到達したterraは、少考の末フルタップで《スラムの巧技》。即止められるタイマー ・・・「はいはいやっぱり《検閲》ですよねー」というアクションだが、なんとこれが通ってしまう。
嬉々として《密輸人の回転翼機》をクリーチャー化 ⇒ アタックを仕掛けるterraだが、さすがにこれにはmaoから《焦熱の衝動》×2が飛び、魔巧も併せて《密輸人の回転翼機》とトークン1体が葬られる。
しかし、次のmaoのアクションは5マナフルタップで《輪の信奉者》。
これは本当に苦しい、通常マナを残した状態でしかプレイしたくないクリーチャーをタップアウトでキャストしたということは = 手札には何もないという告白に他ならず、GAME2の《周到の神ケフネト》が苦し紛れならば、もはやお祈りの域である。
「お願い輪信様!」
が、往々にして神は窮地には人を救わない。
即《石の宣告》され、さらにterraは《アクロスの英雄、キテオン》を追加、続けてキャストされた《威厳あるカラカル》こそギリギリの《検閲》でカウンターしたものの、terraの場には《スラムの巧技》のアーティファクト・トークンが2体+十分な起動マナのある《鋭い突端》。= 次のターンのアタックを許せば《キテオン》にPW の灯が灯ってしまう。
意を決したmaoは、メインで1マナ残しての《明日からの引き寄せ》X=4。
《キテオン》を処理できる1マナ火力《焦熱の衝動》か《マグマのしぶき》を引き寄せにいったプレイだが、ここで引いたのは無情にも《蓄霊稲妻》。
・・・妖怪1足りない。
次のターン、《鋭い突端》も合わせてアタック ⇒《キテオン》を《歴戦の戦士、ギデオン》に変身させるterra。maoも《蓄霊稲妻》《さまよう噴気孔》で抵抗を試みるものの、破壊不能のPWを止めることはできず、土地だらけの手札を抱えながら投了を余儀なくされた。
terra 2-1 mao
terra Win & Final
マナスクリュー&マナフラッドという二重の試練に見舞われたmaoだが、そういえば私がフレンド対戦では御法度、野良戦でも多用は禁物という誓いを立てている『やる気デストラクション』デッキをプレイしている時に限って当たる、不運な対戦相手の名前もまた「mao」である。
百人組手の人
0コメント