コラム:セレズニア人間


 本日は、"もう1つの人間デッキ"【セレズニア人間】をご紹介致します。

 まずはデッキリストをご覧下さい。



◆ デッキリスト

(*-ω-):「赤字が入替カードになります」

 

 コンセプト自体は前回の『ボロス人間』と同じですので、詳細はそちらをご覧頂くと致しまして・・・相違点は『ボロス人間』からの問題提起です。


■ φ(-_@) 「"アタック能力"を誘発できない」

 《名誉ある門長》《献身的な門友》《ハンウィアー守備隊》など、『ボロス人間』の中心となるのは「アタック時に誘発する能力」を持っているクリーチャー達なのですが・・・先制攻撃のある《領事補佐官》はともかく、これらのクリーチャー自体には何の戦闘補助能力もないため、中々攻撃に参加できなかったり、できても1回切りのチャンプアタックになってしまうことが気になっていました。


 ですので、『セレズニア人間』では同様の戦闘限定ロードである《小村の隊長》を採用せず、戦闘参加の有無を問わず力を発揮できるカードで構成することにしました。


 それが、《ラムホルトの平和主義者》と《アジャニの誓い》です。

 《ラムホルトの平和主義者》は、「アグロのほとんどのクリーチャーを抑え込むか相討ちに持ち込むことができ、コントロールにも強い」という個人的評価の高いメタゲームカードで、《アジャニの誓い》は一般的評価は高くありませんが、このデッキではキーカードである《サリアの副官》の3・4枚目として機能します。

 

 この2枚はシナジーにもなっておりまして、《アジャニの誓い》で《ラムホルトの平和主義者》を4/4にすれば変身させなくても攻撃できるようになりますね(。-∀-)


 《改革派の結集者》は《献身的な門友》の上位互換と言えるカードで、対象が「パーマネント・カード」になりますので《密輸人の回転翼機》も戦場に戻すことができます。また、リクルート能力を持つ《薄暮見の徴募兵》を戻し、そこからさらなるアドバンテージへと繋げるアクションも強力です。


 切札となるのが《優雅な鷺の勇者》です。

 瞬速からの全体パンプ&絆魂付与により決定打にも逆転打にもなる1枚で、このカードも「戦場に出た」だけで能力が誘発しますので、状況を問いません。



 以上がデッキの解説になりますが・・・

 『セレズニア人間』には他にも可能性があります。


 ご存じ《不屈の追跡者》。

 MTGでもMDでも大人気の強力カードですね、今回は「ビートダウン」戦略を重視していたので採用は見送りましたが、このカードを投入してアドバンテージ戦略にシフトしても宜しいでしょう。


 《生命の力、ニッサ》《大天使アヴァシン》《不撓のアジャニ》といったパワーカードを投入し、ミッドレンジに寄せてみても面白いかもしれません。《アジャニの誓い》から4ターン目に《生命の力、ニッサ》が走ってきたらビックリしますよね!


 皆さんも色々試してみて下さい(*-ω-)


 今回は以上になります。

 ご覧頂きありがとうございました(*_ _)


百人組手の人

Magic Duels 百人組手

マジックデュエルズ実践ブログ

2コメント

  • 1000 / 1000

  • 道場主

    2017.05.20 14:30

    訂正しておきました。 ご指摘ありがとうございました(*_ _)
  • 嵐王

    2017.05.19 15:02

    デッキリストに領事補佐官が二つあります。おそらく結集者の間違いかと。