前編からの続きになる。
まずはおさらいとして、『ティムールエネルギーアグロ』にはいくつかの不満点があったわけだが、私が最も気に入らない部分は「プレイスタイルに合わない」点だ。
ボードの攻防をマジックの醍醐味だと思っている私にとっては、ゲームの勝敗は「ライブラリーの順番」より「選択の是非」にあるべきだと思っているし、「ビートダウンに成功して勝った」幸福感よりも「失敗して大体負けのゲームに付き合う」絶望感のほうが大きいのだ。こればかりは性格なので致し方ない。
というわけで・・・
今回は『ティムールエネルギーコントロール』だ。
幸いにも、MDには"最強のエネルギーコントロールカード"が存在する。
《電招の塔》。
《削剥》の登場によりMTGでは鳴りを潜めてしまったが、かつては一時代を築いたカードであり、アーティファクト破壊の乏しいMDでは現在も猛威を奮う「アグロにコプターあれば、コントロールにタワーありよ!」という超強力なアーティファクト。
そして、『ティムールタワー』は"降ろし損ねた荷"でもあるのだ・・・。
「MTG ⇒ MDへのアップロード」企画として、過去に掲載したリストである。
《電招の塔》の枚数を水増しするために「おいおい冗談だろ?」という《戦利品の魔道士》に、怪訝な顔でこちらを見つめる《秘密の解明者、ジェイス》を投入したあげく、勝利手段は大体《奔流の機械巨人》か《炎呼び、チャンドラ》のブッパ。
それ以外にも怪しいカードが多く、見返せば見返すほど汚らしい。
・・・今こそ過去を払拭しなければならない。
「青いコントロール」を構築する際に誰もが直面する問題は、「1枚しかない《奔流の機械巨人》をどうするか」であり、それは当然『ティムールエネルギーコントロール』にも当て嵌まる。
:《奔流の機械巨人》は必要だが、4枚は入れ過ぎではないか?
かつてMTGスタンダードの『ティムールタワー』をこう評したことがあるが、その思いは現在も変わっていない。4枚入れると序盤に2枚引かされて悶絶する未来が見える。とはいえできれば3枚、最低でも2枚は欲しい・・・
● 代役候補
・ プラン①《炎呼び、チャンドラ》
前回やった。
彼女のターンになった時の強さは折り紙付なのだが、今回目指しているのはボードを重視したコントロールなので戦略に合致しておらず、メイン6マナの要求は《奔流の機械巨人》以上に重い、というか同じなのはマナコストだけ。今では『イゼットコントロール』にも入れたくないと思っている。
・ プラン②《絶え間ない飢餓、ウラモグ》
『エルドラージコントロール』でやった。
10マナなんて正攻法じゃ出ない。入れるならば《彼方より》や《ルクサの泉》などの力を借りることになるが、そうするとデッキ自体が大きく歪んでしまう。キャストしたターンに何もしない4マナのエンチャントなんて入れたくないし、《彼方より》はともかく《ルクサの泉》はマジでヤバそう。
・ プラン③《疑惑の裏付け》
「イニストラード」のマイフェイバリット。
以前にも話したことがあるが、「《奔流の機械巨人》のベストムーブを《天才の片鱗》フラッシュバック」と仮定した場合、ほぼ同様の働きをするカードである。
・《奔流の機械巨人》:5/6クリ―チャー&2枚ドロー(6マナ)
・《疑惑の裏付け》:打ち消しつつ、5マナ&3枚ドロー(5マナ+任意6マナ)
…すまない、少しだけ盛った。
とはいえやはりこれが1番妥当なところだろう。
大人しく《疑惑の裏付け》2枚をデッキに入れようと「[青]・インスタント」で検索し、カードをスクロールさせていた時、ふと1枚のカードが目に留まる。
!!!!
なぜ、あの時気づかなかったのか・・・
《発明品の唸り》!!
X=6《奔流の機械巨人》を直接戦場に出すことができ、さらにそれだけではなくX=3で《電招の塔》までもサーチできる。つまり、状況に応じ『ティムールエネルギーコントロール』の要である2枚のカード両方にアクセスすることが可能になるのだ。
素晴らしい・・・まさにこの1枚じゃないか。
《発明品の唸り》を加えた、デッキリストがこちらだ。
主戦略はティムールのクリ―チャーを主体とし、除去とカウンタ―でサポートするボードコントロールで、
・「クリ―チャーでビートダウンする」
・「アドバンテージで押し潰す」
・「《電招の塔》で絞めころす」
の何れかを適宜選択していくことになる。
同じカラーリングでも少しカードを少し入れ替えるだけで、ビート一辺倒の野武士デッキから戦略バリエーションに富んだ芸達者デッキまで広がる、マジックって素晴らしい。
以下、いくつか採用カードについて(主に《発明品の唸り》)。
・《ヴリンの神童、ジェイス》
・ 一定数以上のクリ―チャー
・ フラッシュバックしたい強力なスペル
《ジェイス》が活躍する条件は以上の2点である。
コントロールコラムで散々酷評されてきた《ジェイス》君だが、それはクリ―チャー数枚のデッキに入れるから余った除去を集中されるのであって、お互いが避雷針になることができ、かつ強力なスペルが存在するデッキであれば存分に力を発揮してくれる。
・《検閲》《本質の散乱》
Jensen師匠を意識したわけではない(本当)。
《牙長獣の仔》の代わりとなる2マナアクションで、初動2ターン目を弾いて3ターン目にこちらからアクションを始めるのが理想の展開になる。「何でも打ち消せるが序盤だけ」「後半にも強いがクリ―チャーだけ」、個性の強い2枚だが2-2で割り振るのが1番バランスが良かった。
・《人工物への興味》
環境的には物凄く入れたいのだが、アグロへの投入にはどうも抵抗感がある置物破壊。
しかし、コントロールであれば問題なく採用できる(むしろ必投)。
・ インスタントである(フラッシュバックできる)
・ スペルである(《電招の塔》を誘発させる)
・ ライフゲイン(ささやか)
あらゆる面で今回のデッキにはこちらのほうが優れている。
さらば《再利用の賢者》!
・《粗暴な排除》
「ゼンディカー」のマイフェイバリット。
言い換えればただ好きなだけなのでここは何でもいい、《暗記 / 記憶》ならばより丸くなるし、アグロを意識するなら《ムラーサの胎動》などでも良いだろう。
・《発明品の唸り》
出ました真打、今回の”スペシャルワン”。
・ X=3で《電招の塔》をサーチする
・ X=6で《奔流の機械巨人》をサーチする
役割はこの2点のみ。
9マナは重いと感じるかもしれないが、《つむじ風の巨匠》のソプタートークンや《不屈の追跡者》の手掛かり、そして《電招の塔》自体もアーティファクトであるため、大体本体と同じ6マナで打つことができる。
しかし、それだけではない。
最も幸せになれるのは《疑惑の裏付け》とのコラボレーションで、《疑惑の裏付け》をキャストしたあとに土地かアーティファクトが1枚でもあれば、次のターンに「《発明品の唸り》から《奔流の機械巨人》をサーチ ⇒ 墓地にある《疑惑の裏付け》をフラッシュバック」してもう1度打つことができる。
控え目に言って、最高だ!
以上。
改めてリストを見返せば、3マナがやや膨れているのでサーチできる《電招の塔》を1枚抜いて2マナアクションを増やそうとか、《進化する未開地》は必要なのかといった細部の改善点が思いつくものだが、現状でも大体は満足にプレイできている。
これが私の『ティムールエネルギー』だ。
ご覧頂きありがとう。
φ(-_@) 百人組手の人
2コメント
2017.10.26 13:00
2017.10.23 14:30