それでは第2回、はじめていきましょう
まずはデッキリストから…
白黒緑ミッドレンジ
3≪死の重み≫ 2≪死天狗茸の栽培者≫ 2≪苦渋の破棄≫
3≪闇の掌握≫ 2≪森の代言者≫ 1≪死の宿敵、ソリン≫
4≪完全無視≫ 1≪巨森の予見者、ニッサ≫ -白黒(3)-
1≪精神壊しの悪魔≫ 2≪不屈の追跡者≫
1≪ゲトの裏切り者、カリタス≫ 3≪ムラーサの胎動≫ 1≪ギトラグの怪物≫
2≪衰滅≫ 2≪放浪する森林≫ -黒緑(1)-
2≪忘却の一撃≫ 1≪古き知恵の賢者≫
1≪灯の再覚醒、オブ・ニクシリス≫ 1≪ムラーサの緑守り≫
-黒(17)- -緑(14)-
1≪平地≫
5≪沼≫
4≪森≫
2≪風切る泥沼≫
2≪乱脈な気孔≫
2≪梢の眺望≫
1≪森林の墓地≫
2≪孤立した礼拝堂≫
2≪溺墓の寺院≫
4≪進化する未開地≫
-土地(25)-
● 主様体感勝率 :50%
● 主様依頼データ :特になし
(※)デッキリスト
再現しやすいよう、「種類ごと」ではなく「色ごと」に分けてあります
- 所感 -
黒緑を軸に、万能除去である≪苦渋の破棄≫のために白をタッチしたコントロールよりのミッドレンジデッキ。「除去で盤面を整理⇒中型のクリーチャーorPWで制圧」というMTGの王道を行くスタイルですが、実は【黒緑系ミッドレンジ】は前環境での実戦であまり結果を残せなかったデッキタイプ(しかも実戦する毎に戦績を落としていました)
新環境での面目躍如となるのでしょうか!?
- 特徴 -
(1)除去スペル
3≪死の重み≫
3≪闇の掌握≫
4≪完全無視≫
2≪衰滅≫
2≪忘却の一撃≫
2≪苦渋の破棄≫
-除去(16)-
(。-∀-):「除去の嵐だね」
φ(-_☆):「合計16枚か、アグロへの殺意が窺えるな」
ピン除去~全体除去まで、投入された除去は全16枚。特に「小型クリーチャー許すまじ」という強い意思を感じますね。これだけあれば相手が展開してくるクリーチャーを根絶することも可能なのではないかと思えるほど…特に対アグロ面での優位が期待できるでしょう
(2)ムラーサの胎動
今回注目のスペルです
こちらも対アグロへの意識が窺える1枚、「6点ライフゲイン」はアグロにとっては厄介な効果です。また、「クリーチャー回収」効果もありますので対アグロ以外にも有効な場面は多そうです。墓地回収はソーサリーであることが多いのですが、このカードはインスタントであることもポイントが高いでしょう(なぜインスタントなんだ…(-ω-●))
― 懸念 -
(1)除去が多い
3≪死の重み≫
3≪闇の掌握≫
4≪完全無視≫
2≪衰滅≫
(*-ω-):「除去多いほうがいいじゃないですか!」
φ(-_☆):「確かにそうなんだけど、そういうわけでもないんだよね」
≪死の重み≫・≪完全無視≫など、投入されている除去の多くが対小型クリーチャー用の限定的なスペルになります。≪闇の掌握≫・≪衰滅≫でも射程はタフネス4までですので、ミッドレンジが用いる「それ以上のクリーチャー」相手には無力。また、豊富に投入された除去スペルですが、そもそもほとんどクリーチャーの入っていないコントロール相手にはそれが仇となってしまい、「プレイできるカードがない」という事態に陥ってしまうかもしれません
(-ω-●):「そういえば、≪溺墓の寺院≫って何に使うんだろうね?」
φ(-_☆):「…≪ギトラグの怪物≫?」
それでは、初見と致しましてはこのぐらいで
結果をお待ち下さいませ(*-ω-)
百人組手の人
0コメント