第2回:白黒緑ミッドレンジ③(考察)

 それでは、はじめていきましょう

 (※)結果につきましてはこちら


- 考察 -

 まずは、勝因分析です

(1)豊富な除去

 これに尽きる、と言って宜しいでしょう

 最大勢力たるアグロに対して圧倒的な優位を築いた要因はまさに除去の多さ、クリーチャーを殲滅してなお手札に数枚の除去を握っているという状況が何度もあり、クリーチャーデッキへの安心感を与えていました。実際、小型クリーチャーを並べてくるデッキには負ける気がしませんでしたね



- 注目 -

(1)≪ムラーサの胎動≫

 実戦前に注目していたカード

 前評判通りの活躍を見せました。「6点ライフゲイン」効果はアグロへの保険的な安心感をもたらし、≪進化する未開地≫を回収してマナを伸ばす・≪不屈の追跡者≫の能力を発動させる、中盤以降に除去された主力クリーチャーを回収する、など用途は広く使い勝手のいいカードでした。このカードの存在があるために、≪ゲトの裏切り者、カリタス≫や≪巨森の予見者、ニッサ≫を軽々しくプレイすることが肯定されるのも〇でしたね。

 ただ、あくまでもサポート的なカードであり、複数引かされると手札でだぶつくことが多かったので2枚ぐらいが妥当な印象も受けました。追放除去も増えていますしテンポも損なってしまいますので、ここぞという場面で1枚切る事ができればいいでしょう



(2)≪放浪する森林≫

 前環境を席巻していたカード

 今環境でも変わらぬ活躍の模様、そのサイズに加えて「トランプル」と「警戒」という攻防一体の能力を持っているため、1体で盤面を制圧することができます。特に、このデッキあれば≪死天狗茸の栽培者≫経由で第3Tに召喚することも可能で、「早いターンの≪放浪する森林≫⇒除去&除去」は1つの勝ちパターンとなっていました



(3)≪苦渋の破棄≫

 万能除去

 デッキを支えていると言っても宜しいでしょう。従来除去型の【黒緑系ミッドレンジ】はPWに弱く、「フラットな場面で出されたPWの対処に苦労する」という大きな弱点がありましたが、その部分をこのカードが補っています。今回のデッキであれば、エンチャント対策も一手に引き受けておりますので「用心棒」的な存在でしたね、白をタッチした甲斐は十分にあったと言えるでしょう



- 調整(案)-

 では、恐縮ながら調整(案)を…

 まず、「コントール相手の絶望的な相性を少しでも緩和する」ことが①つ目の課題となりますが、加えて「マナベースにも若干の調整余地がある」ように思いました。先にマナベースから見ていきます



● マナベース

out 2≪溺墓の寺院≫

in   1≪沼≫・1≪森≫・1≪森林の墓地≫


 

 まず、「微妙に土地が足りていない」ように思いました

 得意な対アグロに敗れた過半数は「土地絡みのトラブル」であり、中盤以降でもこちらの主力をキャストするためのあと1マナが足りずフラストレーションが溜まる場面が何度もありました。性質上「毎T土地を置きたい、置かなければならない」デッキだと思いますし、<不屈の追跡者≫や≪ギトラグの怪物≫のためにも土地が必要ですので、土地総数を26枚に致しましょう

 関連して、≪溺墓の寺院≫ですが…シナジーが≪ギトラグの怪物≫ぐらいしかなく、またその場合でも取りたい行動は3マナ払っての土地回収ではなく追加ドローがもたらしたカードのキャスト、です。序盤のタップインや色マナソースへのデメリットのほうが遥かに大きいと思われますのでこのカードを抜きましょう

 追加する土地としては…難しいところですね。(黒)(黒)が最も必要になりますので≪沼≫を、しかし2T目の≪死天狗茸の栽培者≫の確率もあげておきたいので≪森≫を、ひとまずいいとこどりで1枚ずつ加えましょうか。基本土地が加わりましたので2枚目の≪森林の墓地≫も問題なく運用できるかと存じます。以上2枚を抜き3枚を加えて土地が26枚になりました



● コントロール対策

 続きまして、コントロール対策です

 今回の実戦では【コントロール】と対戦したのは1割程度ですので見切ってしまってもいいのですが、多めに見積もって2悪程度当たること、また当たった際がゲームにならないレベルというのも頂けないと思いますので少し考えてみましょう。とはいえ「構造上どう頑張っても不利」、ですので「改善するよりは緩和する」と言う方向になります


 何かないですかね?

 1枚で対コントロールに劇的な効果をもたらす、そんな都合のいいカード

 あ…(。-∀-)!


・≪ガイアの復讐者≫ 

(*-ω-):「こいつ嫌いです!」

φ(-_☆):「私もだ(青使い)」


 全ての青使いを恐怖のどん底に叩き落とす「緑の悪魔」

 7マナとやや重たいのが気にになるところなのですが、コントロール対策としてこれ以上のカードはないでしょう。特に直接的な回答を持たない【青単・青赤系コントロール】(0勝4敗)には文字通り1枚引けば勝てるかもしれません。また、サイズと「速攻」能力から従来より苦手であるPW対策を兼ねることができますので宜しいのではないでしょうか

 抜くカードとしては、≪古き知恵の賢者≫が第1候補になるでしょう。変身しないと期待値4/4~5/5程度ですのでフィニッシャーとしては力不足を感じました。あとは前述の≪ムラーサの胎動≫を1枚抜いたり、限定除去を1~2枚抜いたりしてもデッキコンセプトは変わらずに戦えるかと存じます



● 微調整

 最後に微調整と申しますか、一案になります

・≪肉袋の匪族≫・≪再利用の賢者≫など



 いわゆる「CIP」能力を持つクリーチャー達です

 これらを使い回せる≪ムラーサの胎動≫が入っておりますので、1枚差しておくといい働きをするかもしれませんね。特に危険なエンチャントは未だ多いので、一手に担っている≪苦渋の破棄≫への負担を軽減することができるでしょう


 

 Reportは以上になります

 除去が非常に多いデッキでしたので、クリーチャーデッキには余裕を持って戦うことができました。アグロには滅法強いデッキですので「アグロには負けたくないぜ…(-ω-●)」という方は是非お使いになってみて下さい。「除去して殴る」というMTGの王道を楽しめるかと存じます(。-∀-)


φ(-_☆):「≪苦渋の破棄≫は切り札だから簡単に切らないように。

     ①番の標的は「PW」、②番目に「エンチャント」を狙うこと 」


 ではでは、ありがとうございました(*-ω-)


百人組手の人

Magic Duels 百人組手

マジックデュエルズ実践ブログ

2コメント

  • 1000 / 1000

  • 道場主

    2016.06.20 15:35

    お疲れ様でした! 《溺墓の寺院》… そうですね。 こちらを基本地形に変更することで色マナがより安定しますし、タップインの数も少なくなると思います(。-∀-)b 《ガイアの復讐者》… 「黒緑T白」・「除去&除去」というコンセプトをそのままに改善をはかるならばこのカードかな、と思いました。 ただ、やはり重さは気になるところではありますので色々試してみて下さい(。-∀-) ではでは、ありがとうございました(*-ω-)
  • keikei

    2016.06.20 14:18

    こんばんは デッキ作成した者です。プレイ&レポートありがとうございました。 溺墓の寺院はいらないですね…このデッキ最初は昂揚を軸に作っていて、群れの結集だとか発生の器だとかを入れてたんです で、そのときに墓地から拾える土地が便利だってことで入れてたんですが、その後のデッキの変遷のなかで役割がなくなってました ガイアの復讐者はなかなか土地が伸びずに抜いちゃったんですが、土地を増やすという当たり前の発想が抜けてました。お恥ずかしい… いただいた助言を元に、改善図っていきたいと思います!重ねてありがとうございました!